Jim Nishimura Web site
国際文法感覚で作った新日本文法 N文法
目次
I 部 研究の目的と方法
  1 何を目指したか
    1.1 新しい日本語文法
       国際文法感覚とはなにか
    1.3 既存日本文法の誕生と限界
       孤立語である中国語との接触
       屈折語との接触はもっぱら英語
       ロシア語が現代日本語にのこしたもの
  2 なぜ文法を変える必要があるのか
       文法の一番大事な機能はなにか
    2.2 欧米文法の現状
   

2.3 英語が国際語となった理由と英文法

       日本文法の現状
  3 問題の根本はなにか
    3.1 日本文法の問題点の根本原因の認識
    3.2 膠着語と他言語との根本的な違いの認識
    3.3 日本文法作り直しにまず必要なのは何か
       どのように研究すべきか
  4 単語と関連構造 研究方法
    研究の具体的目標
    研究の方法
    日本語の単語確立のための基本原則
       原則
       作業原則
    膠着文の分析方法としてのN記号体系による日本文の記号化
  5 文の構造 研究方法
    5.1 研究の具体的目標
       N記号を用いた文の構造の研究方法
II 部 著者の語学的経験と見解
  1 英語について
    1.1 履歴
    1.2 関心の中心とレベル
  2 ロシア語について
    2.1 履歴
    2.2 関心の中心とレベル
    2.3 ロシア語についての見解 今回の研究との関係
  3 日本語について
    3.1 履歴
    3.2 日本語の起源とその後の歴史についての見解
    3.3 外国語表現力と国語表現力の関係についての見解
III 部 [研究結果] N文法の品詞分類と品詞各論
  1 分析用具としてのN記号体系
  2 N文法による品詞の分類
  3 名詞
    3.1 名詞の格、格語尾と機能の一覧表
    3.2 注目すべき結果
  4 動詞
    4.1 動詞の音韻分析
    4.2 日本語母音特性の発見
       新「あいうえお」の提案
    4.3 動詞の活用表
       「ら抜き」言葉の正統性
  5 助動詞
    5.1 助動詞の一覧表
    5.2 終止の助動詞*
    5.3 可能の助動詞「る」
  6 接続詞
    6.1 日本語における接続詞
       接続詞の一覧表
    6.3 日本語における接続詞の重要な役割
    6.4 接続詞の意味をあらわす構造記号
IV 部 [研究結果] N文法は日本文の読解を助けるか
  1 日本文の構造理解はいかにして可能か
    1.1 文法が読解を助けるとはなにか
    1.2 日本文における構造理解のむずかしさ
    1.3 日本文の構造把握の鍵はどこか
       日本語に特有な二つの構造への対処
       単純継列的文章
       開始格「は」による話題開始文章
    1.4 文節決定で配慮するもう一つの面
  2 実際文例への適用
    2.1 実例分析の概要
    2.2 文節への分解
    2.3 文節の相互関係の明示
付属資料
  1) N記号による日本文表現実例
  2) 名詞の格、格語尾と機能の一覧表
  3) 格語尾「が」の詳細機能の一覧表
  4) 日本語動詞の母音継列の全数調査
  5) 動詞の活用の一覧表(音韻類型別)
  6) 助動詞一覧表
  7) 接続詞一覧表
  8) 竹内敏晴「人形の家」
  9) N文法による文章構造解析例「人形の家」
  10) 大江健三郎「万延元年のフットボール」
  11) N文法による文章構造解析例「万延元年のフットボール」
ホームページに戻る